年代別NIPT事情~20代だと確度がやや下がる

年代別NIPT事情~20代だと確度がやや下がる 病院でNIPTを受ける場合、35歳以上と年齢制限を設けている場合が少なくありません。
これは高齢出産のリスクを考えてのことだと思っている人も多いかもしれません。
確かに、ダウン症などの染色体異常が起こる可能性は高齢出産の妊婦さんの方が高く、年代によって妊娠や出産の事情は変わってきます。
しかし、若い20代だからと言って全員が安心というわけでは決してありません。
そのため若くてもNIPTを受けたいと思う人は少なくないのです。
ただ、20代のNIPTは陽性的中率が低くなってしまうという問題があるのです。
高齢であったとしてもNIPTの陽性的中率が100%というわけではありませんので、必ず確定検査を受ける必要があるのですが、それにも増して若い人の陽性的中率が低くなってしまうことは頭に入れておく必要があるでしょう。
なお、確定検査を受ければ100%はっきりさせることができるので、その点は心配する必要はありません。

NIPTの陽性的中率は年代によって数値が異なる

NIPTの陽性的中率は年代によって数値が異なる NIPTを受けて陽性反応が出たとしても、本当に胎児が先天性疾患を持っているかどうかは確定されていません。
陽性的中率というものがあり、これによって本当に病気である可能性はどれくらいなのか知ることが可能です。
妊婦の年齢が30歳であれば約61%、35歳であれば約80%、40歳であれば約93%の確率で胎児が先天性疾患を患っているというデータがあります。
45歳の場合は約98%まで数値が上昇し、年代が上がるほど確率が高くなっていることが分かるはずです。
NIPTを受けたときに陽性反応が出たとしても、確実に病気だとは言い切れません。
しかしながら、妊婦の年代が上がるほど的中率は高くなっていることを知っておく必要があります。
NIPTで陽性が出た場合は羊水や絨毛を調べることになりますが、年齢が高い人ほど、その検査によって障害を持っていることが確定しやすい傾向があることを理解した上でNIPTを利用するようにしてください。

新着情報

◎2023/01/10

情報を更新しました。
>今さら聞けない!細胞DNA検査とNIPTの違い
>NIPTで明らかになる遺伝子異常性は一部
>NIPTでわかる!ねこ啼き症候群について
>NIPTで判明しないターナー症候群について
>NIPTの基本検査でわかるエドワーズ症候群

◎2023/01/10

情報を更新しました。
>大手のハウスメーカーが選ばれている理由とは
>ハウスメーカーでライフスタイルに合った家を建てよう
>輸入建築を購入する場合のハウスメーカーの選び方
>ハウスメーカーのホームページで基本プラン内容の確認
>各ハウスメーカーで工夫をしているエコな環境と設備の情報

◎2021/1/28

NIPTでわかる胎児ゲノム率とは
の情報を更新しました。

◎2020/9/28

NIPTを受ける年代の割合
の情報を更新しました。

◎2020/8/3

40代ももちろん受けられる
の情報を更新しました。

◎2020/07/15

サイト公開しました

「NIPT 胎児」
に関連するツイート
Twitter

返信先:胎児ドッグだけだと分からないことありそうだから、コンバインドつけたよ! 確率だけど、どっちにしろ羊水検査するならNIPT単品よりいいかなと思って☺️ 私は今の所はダウン症なら諦めるつもり無いかな、顕微だし準備とか覚悟決めるために受けようかなって感じ🤔

返信先:私はNIPTと悩んでコンバインド検査と胎児ドックにしたよ☺️ NIPTも結局確定検査じゃないから陽性になったら羊水検査するっていうし🤔 NIPTで分かるのは全体の20%っていうから、胎児ドックでよく診てもらうことにした🥹

改めて旦那と話し合ってまた悩んでいる...現状では胎児ドックとNIPT両方受けるのもありでは...⁉︎となっている...もう1回カウンセリング受けに行くか...

無認定施設が盛んにNIPT(新型出生前検査)を 宣伝していますが 先天性疾患の大多数である形態異常(奇形)は NIPTでは全く分かりせん 奇形は胎児超音波専門外来の 超音波検査で出生前診断されます *

まだ実現は難しいんだろうけど、人工胎盤が早く出来たらいいなぁ。私は2回も安定期後に原因不明の子宮内胎児死亡を経験してる。不育症検査でもNIPTでもなにも異常が見つからず、原因不明。つまり私の胎内でなければ生まれてこれた命。人工胎盤があれば、2人とも生まれてこれたかもしれない。